上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
皆様、いかがお過ごしですか。顕微鏡写真を撮って見ようの、時間が参りました。
本日最初は、道具編です。

今回の顕微鏡は、光学メーカーとして定評のある島津製の物を用意しました。http://www.shimadzu-rika.co.jp/kyoiku/kougaku/114_010.html光源としては、ことぶき2灯式上部蛍光灯を用意しました。
写真のように、光源はセットしてください。(簡単です)

保守用品として、カメラのレンズ用道具が必要です。結構レンズに汚れがつくのでそれを取りながらの観察になります。
カメラは、ニコンクールピクス4100を利用しました。
下は実際の写真になります。400倍です。

これで十分です。
撮り方は接写にして、接眼レンズにカメラを押し当てて撮るだけです。
顕微鏡写真を撮ることにより、いろいろな発見があると思います。多くの方がこの体験をされることを希望します。
プレパラートの作り方

かみそり(推奨)カッターナイフの刃を押し当てるようにして切り離します。刃はなるべく動かさない方がきれいに仕上がります。後はカバーガラスをかけて鏡見します。
ゴノポや背びれなどは同じような方法で、資料にする事が出来ます。
もし顕微鏡が扱えるのならばいろいろなことが判るかもしれません。もしピンテールの尾形の不思議を知りたければ、条に答えがあるかもしれません。大きくなる系統の秘密は、ゴノポに隠れているかもしれません。メスにオスの発色が隠されていることを、顕微鏡が気づかせてくれるかもしれません。ファンテールとデルタテールの違いが説明できるようになるかもしれません。
いろいろな可能性を秘めた顕微鏡の世界に是非!
スポンサーサイト
- 2006/06/22(木) 13:18:39|
- 顕微鏡写真
-
-
| コメント:10
初期投資にお金掛かりますけど、面白いですよ。写真にしなくても見るだけでも面白いです。
どうです?やって見ませんか?
- 2006/06/23(金) 13:12:52 |
- URL |
- がっぴー #-
- [ 編集]
今日、顕微鏡を置いてあったお店に行ったら、全面改装とのこと。何が何処にあるやら、探すのに一苦労です。
そんな中で、ご紹介頂いた顕微鏡を、いえ、顕微鏡を探したのですが、いつの間にかありません。
望遠鏡wありましたが。う~ん。残念。
- 2006/06/25(日) 23:41:37 |
- URL |
- JITO #7HyGERI6
- [ 編集]
本日トイ○○スで、おもちゃの顕微鏡を見てきました。どうも無理そうですので、少々高いのですが、紹介している顕微鏡が最低限かと思われます。がっぴーは、理化学機器を扱っている所で、買いました。割り引いてもらえたので1万5千円くらいでした。
- 2006/06/26(月) 19:17:36 |
- URL |
- がっぴー #-
- [ 編集]
同じ画像を見ても、人により着目点が違うはずなので、面白いことになりそうです。
期待しちゃってもいいですか?
- 2006/06/27(火) 20:05:20 |
- URL |
- がっぴー #-
- [ 編集]
今は諸事でいっぱいいっぱいなので、
ぼつぼつやらせていただきます。ご指導のほどよろしくお願いします。
- 2006/06/28(水) 12:03:53 |
- URL |
- 花やん #-
- [ 編集]